2011年04月17日

ラジオ

被災地で情報がほしいという方は
とても多いと思います。
ラジオがほしいという方も
とてもたくさんいらっしゃいます。

全国からたくさんのラジオがとどきました。
P1000486.jpg
新聞にくるまれているのは、ラジオ。
電池もついていました。
イヤホンがついているものも。
ラジオ一つ一つにこめられた想いが届きますように。
写真のほかにも、
まだまだたくさんあります。

ラジオを必要としている方にお渡しする前に、
最終チェックをして、
電池の状況なども確認しました。
P1000487.jpg

届いたラジオはこれまでにも
差し上げていましたが、

明日(4月18日)午前10時から
ラジオ石巻ロビーにて差し上げます。

数に限りがありますので終了の際にはご容赦ください。


posted by ラジオ石巻 at 20:57| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石巻の老舗かまぼこ店営業再開。買い物客は「石巻が動き出したお知らせに」。

 東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市の老舗かまぼこ店、白謙かまぼこ店が

今日午前11時から本店のある立町で営業を再開しました。

白謙かまぼこ店は、立町と門脇に工場があります。

門脇工場は現在復旧作業中、一足早く立町工場が再開し今日から営業を始めました。

店には、テレビ局、新聞社が取材に訪れていました。
CIMG0312.JPG

ラジオ石巻の武山未来アナウンサーも取材に訪れ、店の関係者や買い物客にインタビューしました。

店の人は「皆さんのお陰でオープン出来ました。商品は全てではありませんが、おいしいかまぼこを

提供出来ることに感動しています。今回の大震災では製造設備に大きな被害を受けました。その中で

地域の皆さんのお陰で、復興の第一号として再開出来た事は感慨深いです。白謙かまぼこ店の味が

戻ってきました」と話しています。

CIMG0313.JPG
買い物客にインタビューする武山アナウンサー(右)

 買い物に訪れた女性は「揚げかまぼこと笹かまを買いました。自宅は勿論ですが、近所の人達、

被災のお見舞いを貰った人に御返しとして購入しました。石巻が動き始めたお知らせとして仙台、

東京などに送ります」と嬉しそうに話していました。。

全国の白謙かまぼこファンにとっては嬉しいニュースです。頑張ろう石巻。

ラジオ石巻では、このように復興に向けた明るい話題などもお伝えしています。

(広告代理店新光企画、ラジオ石巻アナウンス教室・民謡番組担当    沖津省己)
posted by ラジオ石巻 at 13:19| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

避難所生活にアドバイスを

 ある避難所を訪問しました。4月、暖かくなってきたものの、学校の体育館の床はいまだに冷たいものです。振り返れば3.11の時点、真冬並みの寒さが人の身体を蝕んでいとものと思われます。今回の震災が人に与えたダメージに対し、専門家からのアドバイスを4月13日(水)に放送しましたので紹介します。

 オリンピック選手やプロスポーツ選手を中心に、バランストレーニング、カラダの使い方を指導するKabLabo.代表の小関勲(コセキイサオ)さんにお話しを伺いました。小関さんは、日本体育協会認定コーチ 。東海大学医学部客員研究員・共同研究者平成22年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)でもあります。

 避難所生活が長引くと“エコノミークラス症候群”になりやすい。ある程度の運動が必要。「呼吸」「立つ」「歩く」の基礎動作から健康維持と向上に意識してもらいたい。遠くを見ながらゆっくり30秒〜60秒深呼吸する。その場で、足踏み、肩回しも効果的である。

 血流が良くなると、思考も身体も豊かになる。一人でマッサージするのは疲れてしまう。相手が居ればよいものですが、健康アイテム(グッズ)の一つとして「コンディションローラー」という手ごろな健康器具を、小関さんからラジオ石巻に100本寄付を受け取らせていただきました。アナウンサーや放送関係者たちも長丁場の疲労でたいへんだったところにだいぶ役立っています。木製でコロコロ転がすだけで気持ち良いものでした。
DSC00360.JPG
※数に限りがありますので先着順とさせて頂きます。

 現在ラジオ石巻のロビーにおいて、今回提供されたコンディションローラーを無償提供しております。おじいちゃん、おばあちゃんに長生きして欲しいと思いますから、代わりに動いていただける若い方々に引き取りに来て頂きたいと思います。
 
小関先生、誠にありがとうございました!!被災地に必ず役立てます。

営業部長兼技術部長 今野雅彦
posted by ラジオ石巻 at 12:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

古里に送るメッセージ

 東京在住、石巻生まれのミュージシャンでパーカッショニストの“山田智之”さんがゲストにお越し下さいました。最近は石井竜也、エリック・マーティン、クミコ、南こうせつのレコーディングやライブをサポートしている石巻市にとって誇れる一人です。震災後1ヶ月、変わり果てた古里に里帰り。たいへんショックを受け言葉が出ないと語った。

tomoyukiyamada.jpg
切々と石巻の思い出を語ってくれた山田智之さん
夜が明ける、花が咲く」提供楽曲


 山田さんといえば昨年11月、山田さんのツイッターで呼び掛けして集まったミュージシャンのライブが石巻市内のライブハウス「ラストラーダ」で開催した記憶が新しい。石巻市の町を気に入った末松一人さんが作曲した曲。雄大で美しく流れる北上川を、そして寒く厳しい土地で人間味溢れ温かく過ごす人達にとても感動し「Upper North Shore」を1曲放送した。聞きながら目を瞑ると、スローなリズムが雄大さを表現。ギターのメロディーサウンドと途中の変拍子が、厳しくも優しい情景を見事に作曲してあると思った。女性コーラスが涙を注う。私たちの脳裏に焼きつく北上川が浮かんできた。
 山田さんは「Song For Hope ─希望のうた─」の活動を通して被災された方に楽曲の売り上げを東北地方太平洋沖地震の義援金として送るメンバーの一人。音楽で勇気や希望を届けたいと語った。

 音楽の中で山田さんの担当する“パーカッション”は職人技を要し常に縁の下の力持ちだ。むかし石巻は、海と川に集まった漁師、船大工さん、宮大工さんの活躍する町だった。その受け継いだ血が、山田さんの「職人労働歌」に値すると私は思っている。うまくまとめたつもりだが。。。

営業部長兼技術部長 今野雅彦


posted by ラジオ石巻 at 20:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お手紙ありがとう。

全国各地からの応援メッセージ

たくさん たくさん ありがとう

Image333~00.jpg

石巻市役所に届いた大阪からの絵葉書です。


ラジオ石巻 高橋幸枝
posted by ラジオ石巻 at 19:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとう!チュニジア共和国

チュニジア・日本の連帯の日415

それは、合併前の旧桃生町時代から続いていました。
きっかけは、チュニジアからの留学生が桃生に
ホームステイしたことだったそうです。

石巻市とチュニジア共和国は
正式な締結はないものの、
その繋がりは強固なものだったんですね。

4月15日在日チュニジア共和国大使館による
チュニジア料理の炊き出しが
石巻駅前にぎわい交流広場でありました。

被災した石巻の人々を励ましたいと
「困ったときの友こそ真の友」をスローガンに開かれたのでした。
Image342~00.jpg 
会場には、たくさんの市民が集まり、
チュニジア料理と温かな言葉に勇気付けられていました。

振舞われた料理は
チュニジアの主食「クスクス」に牛肉やカボチャなど
たっぷりの食材が入ったトマトベースのスープを
かけたものや、タジン、デーツ、パンドーロなどです。
Image345~00.jpg Image346~00.jpg
さっそく御馳走になっていた男性に話を伺ったところ
「とても食べやすくて、おいしい。チュニジア料理は初めて食べた。
チュニジアの方々の気持ちと支援に感謝したい。」と話していました。

炊き出し支援活動の前に
石巻市役所を訪れた
在日チュニジア共和国大使のモハメッド・トラベル臨時代理大使は
亀山市長に
「チュニジアに友情の心を持って頂き感謝します。
お会いできてうれしいと同時にとても悲しい気持ちでいる。
石巻市は必ず美しい町になってくれると信じています。
石巻市の再建を心より祈っています。」と伝えました。

私達は、この地でたくさんの支援をしてくだっさっている
方々のこと、決して忘れません。
そして、チュニジアと石巻の
友情と絆がいつまでも続きますように・・・

世界中の平和を祈ります

Image347~00.jpg
写真左の方が、在日チュニジア大使館
臨時代理大使の モハメッド・トラベル氏です。


ラジオ石巻 高橋幸枝
posted by ラジオ石巻 at 19:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

届くかな俺の声が 届くかな石巻のみんな

「正直どういう言葉をかけていいのかわからない。ただ自分が受け止めて、いてもたってもいられなくなって、みんなの側に来たってことだけ僕は言いたかった。」
そう言って来てくれたのが、歌手の長渕剛さん。
石巻に熱いメッセージを届けてくれました。
「どこに憎しみの刃を向けていいのかわからない。幸せが一瞬にしてスクラップと化したよう。でもその中で、この地を愛してふんばっている方々が、絶望の向こう側に希望を見失わないで、自分たちがつくりあげてきた人生のひとひら、希望のひとひら、思い出のひとひらを探し歩いている姿を見て、頑張れ、俺も頑張るからという気持ちになりました。」そう言って、ギターを鳴らして「愛してるのに」という歌を演奏してくれました。
「届くかな 俺の声が 届くかな 石巻のみんな 俺の声が」
叫んで、振り絞る声にはこの地を想う祈りがこめられていて、つむいだ言葉には溢れるほどの愛がつまっていました。
その声が届いた証は、わしゃわしゃと震える胸と、流れた熱いなみだ。
きっと届いたよね。
きっとみんなも一緒だったよね。
この地に着いて、実際に被害の様子もご覧になった長渕さんが語る言葉は、強くて、優しくて、苦しいくらいに真っすぐでした。
私たちも、真っすぐに立っていたい。
改めて、そう思えた瞬間でした。
ありがとうございます。
真っすぐに進みたい。
進んでいきたいとおもうのです。

ラジオ石巻 武山未来
posted by ラジオ石巻 at 15:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

つり人から奪った海の大きさ

「石巻市」は漁業のまち。当然、魚屋、釣り具屋、料亭など、お魚に関係する商売も盛んです。

 ラジオ石巻には、2月26日(土)からスタートしたばかりの番組がありました。
「週刊 釣り天国いしのまき!」
パーソナリティは、菅野 剛さん(カンノツヨシ)さん。釣り情報誌「月刊つり東北」アングラーズペンクラブ(釣り記者)である。石巻市渡波港堤防にてイシガレイ投げ釣り日本最大記録保持者(68.2cm)としても有名です。
DSC00342.JPG
東松島市大曲で津波に襲われた菅野さん

 美しい海を愛し続けてきた釣り人としての立場で、今回の津波に対する想いを語っていただきました。「私が愛した海が・・・」という心境。復興して美しい海を取り戻すためには、絶対ゴミを捨てないことと力説。いま海の中がどうなっているのかが心配。人間が被災したが、魚も同様に住む環境を失っていると思う。魚が戻るには、一日も早い復興に国民全員が協力し合うべきだと語った。また石巻市で、釣りを楽しめる時が来ることを願いたい。

 海の“素晴らしさ”と“怖さ”を思い知らされたいま、日本の海の底で、何が起こっているのか知る者はいない。平穏な海と親しんで来れた今までが夢のようだ。

営業部長兼技術部長 今野雅彦
posted by ラジオ石巻 at 20:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女川の惨状、まるで「大津波爆弾」

 4月13日(水)、大震災後初めて被災地の女川町に足を踏み入れました。

テレビや新聞で被害の様子は知っていましたが、現状を目の当たりにして

「これがあの女川町か?」と自分の目を疑いました。

 街の姿はすっかり消え、がれきの山また山が延々と続いていました。

女川町は今からおよそ66年前の1945年8月9日、連合軍から激しい

空襲を受けました。その日は長崎に原爆が投下された日でもありました。

今回は巨大地震と大津波による被害、特に津波被害が大きく影響しました。

悲惨な光景を見てすぐに「大津波爆弾」という言葉が脳裏に浮かびました。

 以前から取材などで女川町には度々訪れていました。南三陸の風光明美なまち、

サンマを中心とした水揚げ基地の漁港を控えた活気あるまち、

そんな女川は好きなまちの一つでした。

 復旧・復興までには数多くの曲折が予想されますが、

新生・女川町が一日も早く誕生するよう願っております。

PICT1564.JPG
女川高校近くのバイパスから
(左上の建物は女川町立病院)


PICT1563.JPG
海岸駐車場からマリンパル方面
(遠く中央に白い大きなタンクが転がっている)


PICT1562.JPG
海岸通りから(中央奥は生涯教育センター)


PICT1561.JPG
陸上に漁船が
(右上の建物は女川2小。役場の災害対策本部も設けられている)




専務取締役放送局長 鈴木孝也
posted by ラジオ石巻 at 17:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石巻市にラジオ200台寄贈「石巻かほく」に掲載。

 4月13日、このブログで東北コミュニティ放送協議会が石巻市にラジオ200台寄贈したことを

紹介しました。本日の地元紙「石巻かほく」にも紹介されました。
CIMG0309.JPG

携帯ラジオは、避難所の方、パソコンを使わない高齢者の方にとって貴重な情報源です。

ラジオ石巻から流れる、きめ細かな生活関連情報などを聞いています。

ラジオ石巻には、現在も各方面から携帯ラジオが送られて来ています。

ラジオ石巻では、

5月15日(日)ラジオ石巻東日本大震災特別番組も

 被災者・高齢者の家庭に携帯ラジオを送ろう!
 
  「民謡でつなぐ!がんばろう石巻・東松島・女川!」と言うタイトル放送します。



posted by ラジオ石巻 at 13:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする